新しい水の会/ドクター林の水の談話室  
水の談話室 水素豊富水情報室 Dr.林プロフィール インフォメーション お問合せ HOME

更新情報
水素発生ミネラル・スティックのご案内
(2009.1.23)
カナダだより
(2009.1.14)
アメリカだより
(2008.12.26)
英文抄録->
(2008.12.09)
新刊書籍 ->
ドクター林のこれが正真正銘の水素豊富水だ
 『ドクター林の
  これが正真正銘の
  水素豊富水だ』
 著者:林秀光

 (2008.11.21update)
ドイツ語WEB->
(2008.11.21)
特許情報->
(2008.10.15)
水素水掲載情報->
安心
 「安心」8月号
(2008.7.7update)
ゆほびか
 「ゆほびか」8月号
壮快
 「壮快」8月号
(2008.6.24update)
The Hydrogen Rich
Water Guidebook
->

(2007.11.8update)
発表論文 ->
 第8回国際統合医学会
 ポスターセッション

英文原稿 ->
(2007.7.6update)
西洋医学の
光と影 ->

(2007.05.24update)
林秀光の反論
ウィキペディア
[活性水素水]に
対して ->

(2007.01.31update)
10分でわかる
水素豊富水入門[2] ->
(2006.10.12update)
新聞掲載情報->
 県立広島大  水素水に
 関する研究報告

(2006.3.7update)


■談話室連載!
低炭素社会の健康法
(2008.2.1 update)
不思議な水の物語
(2005.4.15 update)
■情報室連載!
水素豊富水
    メモランダム

(2005.7.28update)
水素豊富水
    ダイジェスト

(2005.6.30update)
水素豊富水
    アドヴァイス

(2005.6.22update)
水素豊富水コメント
(2005.6.16update)
水素豊富水ガイド
(2005.6.8update)
水素豊富水
    ア・ラ・カルト

(2005.5.30update)
水素豊富水エピソード
(2005.5.24 update)
水素豊富水トピックス
(2005.5.14 update)
水素豊富水の秘密
(2005.4.22 update)
■情報室Topics!
2005発表論文 ->
(2005.8.28update)
掲載情報
(2005.7.28update)
水素豊富水Q&A
(2005.6.16update)
国際統合医学会講演
(2004.7.11開催)
水素豊富水入門[2]
(2006.10.12update)
水素豊富水入門[1]
水素発生ミネラル・スティック」のご案内

■はじめに
 水素発生ミネラル・スティックは、2001年9月6日当社によって開発され世界で初めて日本に誕生しました。同製品の特許に関しては以下のようになっておりますが、製品の誕生以来 パクリ商品つまり同製品の特許を侵害した違法商品が多数横行しておりますのでご注意願いたく存じます。
 そこで違法商品との差別化をはかるべく2005年12月より新商品(超微細多孔質・焼結ポリプロピレン製)を開発しましたが、同製品は外観を一見しただけでも従来品とは全く異なる世界唯一のオンリ-ワン商品となっております(日本国特許番号:第4165634 米国特許 番号:第7189330 B2 韓国特許番号:0529006)。
 また2008年10月からは、世界市場進出の必要性からパッケージのデザインを英語表記に統一し「Dr.Hidemitsu Hayashi’s Original Hydrogen Rich Water Stick」と改めております。

■本品の特徴
本品は水の中で常に水素を発生させることにより、日常的に「水素豊富水」を摂取することができるよう開発されたものです。
本品は、水道水(できれば浄水器を通した水道水)に使うことを基本とします。
本品は、公的機関による水質検査基準に適合しています。
本品に使用の樹脂は、食品容器包装等に関する自主規制基準に適合していますので安心してご使用いただけます。なお、下記の禁止事項を守ってお使いください。

■保存方法
 高温、多湿、直射日光の当たる場所を避け、空気に触れないようラップ等に包み冷暗所に保存してください。幼児の手の届かないところに保管し、未開封の場合は2年以内にご使用ください。
 また、使用中のペットボトルを密閉したまま余り長時間放置しますと破裂する危険があります。



製品を正しくお使いいただくために

禁止事項
スティックを火に近づけたり、電子レンジで加熱しないでください。
やかん、炊飯器、ポット等の中にスティックを入れて加熱しないでください。
容器にスティックをいれたまま熱湯につけないでください(耐熱温度60℃)
ペットボトルを使用し、ガラス容器は使わないでください(発生した水素ガス圧のためガラス容器が破損する、またキャップが飛んだりすることがあります)。
スティックを洗剤やベンジン、シンナーなど揮発性の溶剤で洗わないでください(裏面のお手入れ方法をご参照ください)。
スティックは口に入れないでください(幼児などが口に入れますと、のどに詰まらせる場合もありますので特にご注意ください)。
スティックは水以外(お茶、ジュース等)に入れないでください。
スティックを折ったり、解体したり、高所から落下させるなど、衝撃を与えないでください。
ご使用開始後は水の中に浸すようにし、なるだけ空気に触れさせないでください(これは、原材料が空気中の酸素で酸化され劣化するのを防ぐためです)。
目の不自由な方は必ず取扱説明書を代読していただいてからご使用ください。

-取扱説明書-

ご使用方法
 

本品は普段私たちが飲んでいる水の中に投入することにより、「水素の豊富な水」を作ることを目的としたものです。「水素発生ミネラル・スティック」は、水を入れたペットボトルの中に投入した後は常にそのままの状態でお使いください。水素は宇宙で最も軽い気体ですから、スティックを抜き去ってしまいますと水の中の水素は急速に失われてしまい元の水(水素の抜けた普通の水)に戻ってしまうことになりますのでご注意願います。

※参考資料-林秀光著作のご案内

  1. ホ-ムペ-ジ『ドクタ-林の水の談話室』
    http://kireigenki.com & http://water-institute.org
  2. 『水素水の世界』(現代書林 07年10月25日初版発行)
  3. 『これが正真正銘の水素豊富水だ!』(知道出版 08年12月15日第1刷発行)
  水道水使用を原則とします(簡単な浄水器を通すこと)。市販の水製品にもお使いいただけますが、pHは中性に近い水が望ましいためアルカリ性や酸性の水、また硬度の高い水 (硬度500mg/L以上)は避けてください。この意味でも水道水がお勧めです。
  流水でよく水洗いしたスティックを、水を入れたペットボトルに投入しキャップを閉めてお使いください。通常は、スティック投入後10~20分程度で「水素豊富水」の出来上りです。お急ぎの場合は、スティック投入後1~2分間ボトル全体を軽く振ってください。飲用量としては1日あたり1.5~2.0リットルを目安にしてください。
  炊飯・調理にもお使いください(米粒、茶葉等食材の表面の酸化劣化状態の改善)。
粉ミルクの調乳用の水にもお使いください。冷水が苦手の方はスティック投入後の容器ごと湯煎する、あるいは電気ポットに密着させた状態で加温ください。夏場、冷蔵庫内で冷やすのは構いませんが、冷凍庫に入れるのは避けてください。
  外用として洗顔・洗眼・洗髪にもお使いください。
スティックのお手入れ方法
  スティックの使用を続けますとマグネシウムの表面に水酸化マグネシウムの被膜が生じるため、水素の発生効率が低下してきます。この場合、5倍に薄めた酢水(食酢1に対して水道水4の割合)の中にスティック全体を30分間程漬け、気泡(水素ガス)の発生が見られるようになれば取りだして、流水で十分に洗浄してから使用を再開ください。
スティックの使用条件にもよりますが、洗浄の頻度は1~2カ月に1度くらいが適当です。あまり頻繁に洗浄を繰り返しますとスティックの寿命を縮めることがあります。
なお 、一番安価な食酢(穀物酢・米酢)をお使いください。
  スティックの寿命は使用頻度、条件にもよりますが7~8カ月はお使いいただけます。
 

水素ガス発生の有無については、肉眼で見てスティックの表面に小さな気泡(水素ガス)を容易に視認できることもありますが、視認が困難なときはスティックを投入し密閉したボトルをしばらく放置しておきますと発生した水素ガスの内圧によってボトル全体が膨らんで丸みを帯びてくることで分かります。また台所の天井に装着のガス警報機の真下でスティックを開栓すると水素ガスに反応して警報音が鳴ることでも分かります。

 

特許情報 >>>

 

 

 


サイトに関してサイトマップ

■2005.4.15 SITE OPEN
 ■E-Mail
   suiso@kireigenki.com

Copyright © 2009 “ドクター林の水の談話室” kireigenki.com All Rights Reserved.