水の談話室 水素豊富水情報室 Dr.林プロフィール インフォメーション お問合せ HOME
当日の模様


▼第8回
国際統合医学会
発表論文
▼第7回
国際統合医学会
発表論文
▼第6回
国際統合医学会
発表論文
▼第5回
国際統合医学会
講演要旨
講演使用スライド
医学会ポスター


第5回国際統合医学会講演要旨

2004年7月11日大手町サンケイプラザにて、「水で健康になれるか」「免疫力を強化する」という2つのテーマを軸に第5回国際統合医学会が開催されました。当日の講演要旨をご紹介いたします。

水素豊富水の概念
はじめに
■私たちは酸素の海につかっている
  地球上の我々を取り巻く大気(空気)の約8割は窒素ガスであり残りの約2割は酸素ガスであることは言うまでもない。このうち窒素ガスとは異なり酸素ガスは化学的にも活性なため我々の皮膚は絶えず酸素による酸化障害のリスクに曝されているといえる。一方、我々は肺から摂取した酸素で、経口摂取した食物を酸化することによって生命維持に必要なエネルギ−ならびに必要な物質を作り出しているわけであるが、このとき酸素は食物によって還元されることになる結果として活性酸素が作り出されることになる。
  いずれにせよ、我々は体の内も外も常に酸化障害に曝されているといえるのである。
■酸化障害に対抗するには水素
  さて、体の内外にダメ−ジを与える「酸化障害」に対抗する手段であるが、その最良の対策は論理上たった一つしかなく、それは「原子水素(活性水素)」だというほかない。
  ここで我々が最初に留意すべきは、生物の誕生の場であり生物生存の大前提といえる地球上の水はその殆どが「水素の抜け去った水」、つまり生物の生存を脅かす酸化障害に対抗するには余りにも無力な水だという厳然たる事実である。
  表現を変えれば、医学の祖とされる紀元前4世紀のヒポクラテス以来これまでになされてきた医学議論においては、この最も基本的にして深刻なる事実つまり生物生存の大前提である水が「水素の乏しい水」に過ぎないという致命的な事実が看過されてきたという医学史を我々は極めて深刻な問題として受け止めなければならないと考えるものである。
  たとえば、活性酸素に対抗する手段として挙げられてきたのはベ−タカロテン・カテキン・キトサンあるいはポリフェノ−ル・ビタミンC等であった・・・という議論自体、論理からいって不思議なことだといわざるをえないのである。
  ちなみに、我々の得たデ−タによれば「水素豊富水とベ−タカロテンとの抗酸化作用を比較したとき、「水素飽和水1.5 リットルの飲用は1本約200グラムのニンジン30本を摂ることに匹敵する」という結論を得ているのである。
  ここで必要なのは発想のコペルニクス的転換である。つまり、生物生存の大前提である「水」を「水素の乏しい水」から「水素の豊富な水」に換えるときどのような変化が得られるかという問題の検討である。私どもは、生物の生存を脅かす酸化障害に対抗するための最優先選択肢として「常時水素豊富水」をつくり、その有効性を検討してきたが過去3年間極めて満足すべき結果を得ていると考えている次第である。

 1.水は生物誕生および生存の大前提である
  40数億年まえ地球上の「水」(海)の中に最初の生物が誕生したとされているが、ここで認識すべきことは「地球上の水の存在こそが、地球上全生物の誕生と生存の大前提であった(ある)」という事実である。すなわち、「水無くして、一切の生物無し」という根本原理を再度確認することが必要である。言い換えれば、「水という原因」が「生物という結果」を生んだということになるのであり、論理からいえば「水は原因であり、生物はその結果である」ということができるのである。
 2.科学とは因果律である
  言うまでもなく、科学とは因果律すなわち「一切のものは原因があって生起し、原因がなくては何ものも生じないという法則」(広辞苑)を意味する。
  したがって、「原因が変わるとき、それに応じて結果も変わる」ということになる。
  さて上述のごとく「水は原因であり、生物はその結果である」からして、「水(原因)の変わるとき、生物(結果)もそれに応じて変わる」、すなわち「水の性状によって、生物には相応の変化が生じる」ことになるのは当然である。
 3.地球上の水の最大の特徴
  ところで生物の誕生と生存の場であり、生物存在の大前提である地球上の水には共通する大きな特徴があるといえる。その最大のものは、地球上の水は(ごく一部の例外を除いて)その殆どが水素(原子および分子水素)の抜け去った水、つまり「水素を殆ど含まない水」だという事実である(筆者はこれを「水素欠乏水」と総称している)。なぜなら、水素は宇宙で最も軽い気体であるため、水の中の水素は速やかに放散、消失してしまうことになるからである。ところで、ここにおいて筆者は地球上の通常の水とは異なる性状の水、つまり「水素を豊富に含んだ水」の有用性を主張したいと考えるものである。
  その論拠は、「水の中の溶存水素量の大小」の問題は、「生物を疾病に追い込む原因とは何か」という命題と密接不可分に関わってくるといわざるをえないからである。
 4.酸化代謝と活性酸素
  われわれ動物は肺より取り入れた酸素によって口から摂取した食物を酸化することによって生命維持に必要な物質を生成しているわけであるが、その際酸素は食物によって還元される結果必然的に「活性酸素」が生成されることになるが、現代生物医学においては「活性酸素こそ万病の原因である」との考えが共通認識となっているといえよう。すなわち、活性酸素の引き起こす激しい酸化作用が細胞膜さらには遺伝子に障害を与えることが疾病の原因となるのである。したがって、細胞膜および遺伝子の障害を未然に防ぐ、さらには修復するには活性酸素の引き起こす激しい酸化障害に対抗する手段が必要となるが、それは強力な還元作用を有するものでなければならないといえる。
 5.活性水素
  『岩波理化学辞典』の「活性水素」の項目には「・・・水素は原子状態となって、強力な還元作用をしめす・・・」と記載されているが、少なくとも論理から考えるとき「活性酸素」に対する理想的な対抗手段は「活性水素」だと結論するほかない。
  ところで問題は原子水素(活性水素)は半減期が1/3秒といわれているように寿命が極めて短いことである。したがって、活性酸素に対する対抗手段として理想的といえる活性水素も現実に摂取することは不可能だといわざるをえない。これに対して分子水素は水の中に十数分間は存在しうることから、活性水素の代わりに分子水素を摂取するという方法が考えられる。というのも、生物の体内には摂取された分子水素を活性水素に分解する「水素分解酵素」の存在が示唆されているからでる(Biological Activition of Hydrogen−R.P.Happe et al, NATURE,Vol.385, p126 '97)
 6.常時水素豊富水の生成
  筆者が最初に興味を持った水素豊富水は電解水、つまり巷間アルカリイオン水および酸性イオン水という奇妙な名称で呼ばれている水である。電解水は日本に特有の水であって諸外国には存在しない。その理由は日本の水が世界でも例外的な超軟水だからである。筆者は英国および米国に電解水生成器を持参し実際に使用してみたが、硬水を電解すると陽性のミネラルイオンによる陰極板のメッキ現象が急速に進行するため機器に過電流が流れ発熱する結果過熱防止スイッテが作動して電流が遮断され電解は中断されることを経験した。それだけでなく、還元水(アルカリイオン水)はしょせん電解直後のみ一時的に溶存水素量の増加した水に過ぎないことが判明したため、その欠点を補うため01年9月以来筆者は新しく下記化学式を利用する「水素発生ミネラル・スティック」による生成法を提案している。このステイックをペットボトル入りの水に常時投入しておくことにより、「常時水素豊富水」を簡単・確実・格安に生成入手することが可能となったのである。
 7.常時水素豊富水の可能性
  1985年以来の試行錯誤の中で、95年筆者は「水素豊富水」という全く新しい水の概念を構築するに至ったが、その後2001年にはさらに進化させた「常時・水素豊富水」の概念を提唱することとなった。その結果、我が国死亡順位別三大疾患−悪性新生物・心疾患・脳血管疾患−の解決のみならず、生活習慣病−糖尿病・肝臓疾患・胃十二指腸疾患・痛風・高血圧・アトピ−性皮膚炎など−の克服にも「常時・水素豊富水」の概念は多大の寄与貢献をなすに相違ないとの確信を日々新たにしている次第である。   
最後に敢えて付言すれば、奇跡の水として世界的に有名なドイツ・ノルデナウの洞窟の水が当初の予想に違わず「水素を豊富に含んだ水」であることを私どもは確認している。また、同時に世界的には一層有名ともいえるフランス・ルルドの泉の水の正体は「分極率ゼロのゼロウォ−タ−である」との見解を唱える入江一彰氏からは、同じく「水素豊富水はゼロウォ−タ−でもあった」との報告をいただいている次第である。

講演時に使用したスライドを掲載いたしましたのでご覧下さい。スライド --->>>
不思議な水の物語
水素豊富水の秘密
サイトに関して
SITE MAP
HOME

Copyright © 2005 “ドクター林の水の談話室” kireigenki.com All Rights Reserved.